トップページ
 お知らせ
 お手伝い先 指導実績
 樋口信夫プロフィール
 会社案内
 の行動科学とは
 スーパー繁盛店の検証
 スーパー繁盛店の事例
 年間kaizen内容
 3ヶ月kaizen内容
 満足度セルフ診断実施中
 小集団活動の導入状況
 小集団活動39の原則
 集団経営の指導
 kaizen店長教育
 社員教育
 改善教育ツールソフト
 eコンサルティング
 ネットセミナー
 ビジネスリーダー
 スーパー店長くん
 スーパー繁盛店ゲーム
 改善改革7つ道具
 問題解決の進め方
 フィッシュボーン図
 チャレンジマップ
 分合ミーティングの技術
 仮説検証の技術
 お客様ニーズ分類
 ショッピングCS調査
 お客様満足度CS調査
 従業員満足度ES調査
 売場CS点検
 売場POS
 1分間人時管理
 3分間OJT
 グループコーチング
 PLT360°体質診断
 OJTマニュアル開発
 組合Kaizen研修会
 事務局満足度診断実施中
 組合員満足度診断実施中
 連鎖化/共同店舗組合
 org事務局業務改革
 満足度セルフ診断実施中
 職員満足度調査勉強会
 職員満足ネットセミナー
 職員満足度調査ソフト
 org退治ゲーム
 org組織改革事例
 チャイナ退治ゲーム
 日系企業ネットセミナー
 中国進出企業改善ソフト
原則37 小集団活動を企業に導入する場合の2つのステップ
参加型の改善活動をトップダウンで導入する企業が多いのは何故。今までに、トップダウンで改善活動を推進した企業で成功した例を目にしたことはここ20数年間で一度もない。
グループでの改善活動の内容が参加型で進めるのであれば、企業や店舗に導入する場合も、やはりトップダウンでなく、参加型で導入する方が正しい。
小集団活動導入の成功ポイント
上の図の参加型による導入ステップは、都内のあるスーパーマケットA社の事例ですが、この導入ステップは一社一社その工程は違ってくるものです。
日々の業務は、トップダウンで進め、改善活動は参加型のボトムアップで進める方が組織運営上でもバランスが保たれて良い。
期が熟して、全社的に取り組む場合の推進組織は、「2ウェーイ 1ゴール」の三層リンク組織が望ましい。